着物の着付け用語「袵線」とは

着物の着付け用語「袵線」とは

着物の着付け用語「袵線」とは 着物の着付け用語では、よく「袵線(おくみせん)を合わせる」という表現が出てきます。これは前身頃と後身頃にある縫い目を結ぶという意味であり、上下で縫い目があっているとスッキリ見えるため、美しく着こなすのに欠かせない要素です。
ただ着付け教室によって対応が分かれることもあります。その理由となるのが、初心者などの場合だと難易度が高く難しいからです。
また体格や種類に影響されることからスムーズに着用したり、柄を合わせを優先することが多くなっています。
中級者や上級者になると「衽線は合わせるものではなく合うものである」と表現する方も多いです。何度も着こなすことで自分の体格や着物の構造がわかるようになり、上下の縫い目が自然と合うようになってくるといいますが、初心者の段階では難しいと考えられます。
そのため初心者の方はまず着物の柄を合わせたり、着慣れることを目指しながら、自然に袵線をあうようにしていきましょう。

着付けを行う上で重要な着物の袵とは一体なに

着付けを行う上で重要な着物の袵とは一体なに 着物の着付けを勉強する上で、着物の部分名称を正しく把握しておくと着付け教室に通う際にも講師の話をより理解出来るようになります。
部位の一つに袵がありますがおくびと呼び、着装上の便から左右の前身頃の端につけたした半幅の布を指します。
基本的に長着前身ごろの幅を補うために足すために使用するので、反物の丈により長方形の棒衽か、衿付けの縫込み分を削った鍵衽に裁ちます。広幅布や子ども物は見せかけだけのつまみ衽にする場合があります。
元々衽とはオオクビの転訛語であり、クビは首の部位を指し領(えり)のことです。身頃に大領を加えることによって着物が仕立てられることから、大領をつめてこの名称で呼ばれる理由となりました。
身近なものとしては浴衣を身につける際に、前を重ね合わせて着用する際に前の布部分を広く作るため、この部位をつけていることが理解できます。
この部位により重なる部分が広くなるので、着こなしがしやすくなるメリットを持っています。

新着情報

◎2023/2/3

情報を追加しました。


>着物の着付け講師になるにはどうしたらいいのか
>着物の着付けをお願いできる場所はどこなのかについて
>着物の着付けの初心者がこれだけは絶対に知っておきたい事について
>着物の着付けをする職業に就くために必要なこと
>着物の着付け資格に関する難易度はどれくらいか

◎2021/4/5

衿の合わせ方で見栄えが良くなる
の情報を更新しました。

◎2020/12/23

着付け用語「褄先」とは
の情報を更新しました。

◎2020/9/28

着物の着付け用語「袵線」とは
の情報を更新しました。

◎2020/09/15

サイト公開しました

「着付け」
に関連するツイート
Twitter

浴衣の着付けむずがじい、多分めちゃくちゃ間違ってる歩くの恥ずかしい🥹🥹WWWとりあえずヘアメ行ってくる😔😔

朝早くから着付けしてたのえらいよ 3回もおはようもらったので目が冴えました! 浴衣ほんとに可愛いです似合ってます早くみたい🥹🥹🥹💖💖 わたしもだいすちだよーーーーーーー♡♡

返信先:こんにちは✨子供用という事はないと思います!帯揚げの鮮やかな黄緑は20代の頃、着付けの先生にコーデしてもらい、30代になってもよくつけてます😊ピンクも差し色で可愛すぎる事もないですし、よく使っております!

三連休の真ん中やから頑張ったらひたちなか行けてたなぁ。マイファスオーラル見たかったな!! !今から娘と友達の浴衣着付け~久しぶりすぎて出来るかな…

昨日から義実家に一泊。着付けのお教室をしていた義祖母が遺した着物を何点か渡された。いざ着る時に困らないようにと帯から小物から合うものを見繕ってもらったので、着るのが楽しみ☺️これも親孝行ですよねぇ。