着付けの用語をご紹介します

着物の着付け用語「身八つ口」とは

着物の着付け用語「身八つ口」とは 着物の着付けを行う上で、重要となるのが着物の構造を正しく理解しておくことだといわれています。
着付け用語の一つに「身八つ口」がありますが、八つ口は着物のわきのあき部分を指し、着物の口が8つあることが名称の由来であり、身頃の脇の身八つ口、袖のふりの振り八つ口、袖口と襟、裾の8箇所が空いていることからこの名称で呼ばれるようになりました。
他にも袖付けのしたを左右に分けていることで出来ている口であることから、八の字の分かれる形から呼ばれた説があります。
基本的この構造は女性と子供の和装に限定され、男物にないことも特徴の一つです。
江戸時代以前の対丈で着て、紐状の帯を腰のところで幾重にも巻き締めていた頃に比べて、女性の帯幅が広くなり胸高で帯をするようになったことで、上腕部の自由が少なくなりました。
そこで動きにくくなった状態で手を自由に動かす工夫として、脇をあける方法が考えられました。
このように構造の理由を正しく理解して、適切に身に着けられるようになることが大切です。

着付け教室で教えられている着物の袂の寸法調整方法とは

着付け教室で教えられている着物の袂の寸法調整方法とは 着物は洋服とは異なり、1枚の反物をそのまま使用して羽織れるように形を整えていきます。
ハサミを使って切断する箇所は1か所しかなく、あとは糸と針を用いて着物を形を整えるのみです。
この時、袂と呼ばれる袖の先端部分はそのままの状態では非常に長いままなので、自身の腕の長さに見合った寸法調整をしなくてはいけません。
この調整は何も知識や技術を持っていないとおこなえませんが、着付け教室に通うことでしっかりと技術を身に付けることができます。
袂の寸法調整をおこなう際、必ず「鯨尺」という定規を使用します。
この定規は3つのパーツで作られており、左右自在に動かせるmのが特徴です。
肩から袖の先端までの寸法を測り、余った箇所にマチ針を付けたらあとはハサミで切断をします。
その後、木綿糸を使用して裏縫いをおこなっていきますが、縫う時は必ず縫い目が表にならないようにするのがポイントです。
着付け教室では講師による実演を見ながら学べるので、より詳しく縫い方をマスターできます。

新着情報

◎2024/10/2

情報を追加しました。


>着物の着付けにおける裾合わせの基本とポイント:迷わないコツ教えます
>初心者のための着物着付けガイド:簡単にきれいに仕上げる方法
>着物の着付けとコーディネートの基本ガイド
>知って得する!着物の着付けで重要なシワ取りの方法とポイント
>着物の着付けで地味な印象を避けるためのコツとおすすめアイテムを紹介

◎2023/2/3

情報を追加しました。


>着物の着付け講師になるにはどうしたらいいのか
>着物の着付けをお願いできる場所はどこなのかについて
>着物の着付けの初心者がこれだけは絶対に知っておきたい事について
>着物の着付けをする職業に就くために必要なこと
>着物の着付け資格に関する難易度はどれくらいか

◎2021/4/5

衿の合わせ方で見栄えが良くなる
の情報を更新しました。

◎2020/12/23

着付け用語「褄先」とは
の情報を更新しました。

◎2020/9/28

着物の着付け用語「袵線」とは
の情報を更新しました。

◎2020/09/15

サイト公開しました

「着物 用語」
に関連するツイート
Twitter

#187 着物用語勉強シリーズ⑩ 【半衿/はんえり】キモノの下からチラリと見えるコーデのスパイス👘つけるときは縫う?テープ?安全ピン? - さんかく

男性の着物のときの半衿とは・長じゅばん2枚でカッコよく(着物用語)

紬/つむぎとは・紬糸・生糸との違い・つむぎの着物の特徴(着物用語

#186 着物用語勉強シリーズ⑨ 世界一簡単な【帯】のはなし🔰/L'Arc〜en〜Cielのライブに締めた帯は… - さんかく

#184 着物用語勉強シリーズ⑦タオル巻かれたことある?【補整】とはなんぞや。 - さんかく 私は簡単に巻けるメッシュのおしりパットは腰も補整するし手放せなーいでもあつーい