着物の着付けには、さまざまな専門用語を使用します。
聞きなれた用語では衿や身ごろ、袖の一番上を(袖の前部と後部の折り目部分)「肩山、」腕を通すところは「袖口」身ごろに付いている部分は「袖付け」、その袖付けの下部分を「振り」というように独特の呼び名をもっているのが特徴です。
褄先というのは着物の左右両端の裾部分を指していて、身ごろの一番下の名称になります。
さらに「褄先」というのは身ごろの裾の角を指し、着付けのときには「つまさきを少し上げる」というような使い方をします。
これと一緒に使われるの用語に「褄下」というものがあり、これは衿先から裾までの長さを表します。
別名で衿下とも呼ばれ、腰紐を締めた時に衿先が少し出るくらいの寸法に仕立てるための用語です。
「先」が付く用語にはもうひとつ「剣先」というものがあり、これはおくみの上端で肩山に一番近いところを指します。
剣先と呼ばれる所以は剣のように尖っていることからきています。
着物のお端折りとは腰ひもを締めた後にできる折り返しの部分であり、帯の下から出ています。
この部分が膨らんでいると不格好に見えるため、着付けの際のポイントを確認しておきましょう。
着物の見た目をすっきりさせたいという場合、腰ひもを締めて胸ひもを締める前に行うべきことがあります。
左の身八つ口から左手を入れ、下前を折り上げることにより、綺麗な見た目になるでしょう。
下前を折り上げることで折り上げた布地が帯の下に隠れますし、厚みが減ってすっきりとした印象になります。
後ろから見たお端折りが長すぎるのも見栄えが悪くなります。
目安は帯から7cm程度見えるくらいです。
長すぎる場合は上に織り上げることで長さを調整しましょう。
折り上げた前の部分が落ちないように右手で押さえ、織り上げた高さに合わせて左手で上げていくのがおすすめです。
たるんでいる部分を右に流すようにすることがポイントです。
左手で余分な部分を右脇に押し込み、前から後ろに被せていきます。
◎2024/10/2
情報を追加しました。
◎2023/2/3
情報を追加しました。
◎2021/4/5
衿の合わせ方で見栄えが良くなる
の情報を更新しました。
◎2020/12/23
着付け用語「褄先」とは
の情報を更新しました。
◎2020/9/28
着物の着付け用語「袵線」とは
の情報を更新しました。
◎2020/09/15
サイト公開しました